をお勧めいたします。
Tune up
スキー・スノーボードのチューンナップというのは上級者や競技参加者の世界とお考えになる方が大変多く見受ますが、初心者・中級者の方にこそチューンナップをしたスキー・スノーボードで滑っていただきたいのです。滑る楽しさをより一層感じていただけると思います。そしてそれは上達への早道に繋がります。
既製品にそのまま乗るのではなく、その板のもつ性能を生かせるようなチューンナップをすることで
板は 走る! 喰いつく! 斬れる! 回る!
”あなたのSNOW LIFEをより一層たのしいものにするため、
是非皆様に
例えば・・・
ツルツルのテーブルの上に水をこぼし・・・その上に下敷きを置きを圧をかけると下敷きはくっついてしまいます。
これに似た現象が雪面との間に起こります。
その水はけを良くするため、滑走面に細かい溝をつける=ストラクチャー加工が重要となるのです。
スキー操作をする時、身体の動きは脚部を通じてブーツからスキーへとその力が伝えられます。
そのブーツが操作性を損なうフィット感やホールドであったり、脚部の動きがスムーズに行えないバランスの場合にはスキー操作をより一層難しくし、技術向上もタイムアップも望めません。
楽しいスキーを望まれているスキーヤーもブーツのバランス調整を施すことにより良いポジションをキープすることが可能となり、疲労度合いも軽減して上達を早めることができます。
ブーツの大切さをもう一度見直しませんか?
シーズンを通して使用されたスキー・ボードはチューンナップが必要となってきます。
滑走面も同様に同じ事が言えます。常日頃、まめにWAXをかけていても酸化により徐々にけばだってきて滑走性がどうしても損なわれていきます。
板は使用しているうちにだんだん痛んできます。
エッジは滑り方にもよりますが、二日もすれば確実に最初の鋭さはなくなっています。滑れば滑るほど鋭さはなくなります。
この様な状態だとスキー/スノーボードの本来持っている性能を十分引き出すことが出来ません。そこで、出来るだけ良い状態を作り本来持ち合わせた性能を引き出す作業=<チューンナップ>が必要となるのです。
【コンベックス】
両サイドのエッジから中央にかけて滑走面が高くなっている状態を言います。
【コンケーブ】
両サイドのエッジから滑走面の内側にかけて窪んでいる状態を言います。
【波うち】
2本のすきーを合わせた時にトップ部とテール部の2個所以外に接点が出来てしまう状態を言います。(キャンバの狂いと言います)
【捻じれ】
2本のスキーを合わせた時にトップ部とテール部にがたつきが生じて直ぐに分かります。
【エッジの凹凸】
エッジが滑走面より高かったり低かったりしている状態を言います。
スキーの滑走面は殆どがフラットには出来上がっていません!
チューンナップの必要性
.
現在スキーのチューンナップは、ストーンフィニッシュでストラクチャー加工をされた物が主流となっていますが、まだまだスノーボードはサンディング仕上げが多いように思います。将来的にはボードもストーンフィニッシュ仕上げが主流となってくるでしょう。
滑走面につける規則正しい細かい溝 = ストラクチャーと呼んでいます。
*滑走中、雪面と滑走面の間には摩擦熱が生じて水滴が発生します。
その水滴の上を板は転がりながら滑って行くわけですが、滑走性を
UPさせるためその水滴を効率的に排水できるよう細かな凹凸をつける
=ストラクチャー加工をするのです。
そして、もう1つ重要なのはWAXです!
WAXINGの際、、気をつけて欲しい事
*クリーニングWAX、もしくはリムーバーでソールに残った汚れを取り除いてからWAXを入れて下さい。汚れたままのソールにWAXを重ねても全く意味がありません。WAXが更に汚れを吸着してしまい、滑走性能をDownさせてしまいます。
*WAXING後、ブラッシングして下さい。WAXはブラッシングすることでより性能を発揮します!(リキッドタイプでもブラッシングした方が良い)
*HOT WAXの場合、スクレーパーでWAXを剥がすときは余分なWAXをきっちり剥がして下さい。真鋳ブラシでストラクチャーの中に入り込んだWAXも吐き出し、その後馬毛ブラシでブラッシングして下さい。
これでソールはピカピカになるはずです!
WAXINGは、こだわりだすと非常に奥が深いです。
興味のある方にはWAX講習会(無料)受け付けています。事前にTELにてお申し込み下さい。(6月〜9月中 オフシーズンのみ)
COPYRIGHT(C) WHITEZONE ALL RIGHTS RESERVED
ストラクチャーって何?